最近の記事

2010年11月24日

就活学生「貴」つければ丁寧になると思い面接官に「貴様」??

就職「新氷河期」なのに危機感ゼロ。マナーも知性も常識も失った、
最新のおバカ学生の言動を大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏がレポートする。

* * *
敬語も使えない学生が多い。

「日本語をよくわかっていない年代だから、と言えばそれまでですが、御社・貴社の混同くらいならまだかわいいものです。
何でも『貴』を付ければいいと思ったのか、面接中に『貴殿は〜』『貴氏は〜』と言われたことがあります。
最初、『キシ』『キシ』と言うから誰を呼び捨てにしているのだろうと思ったら、私のことでした」(流通・採用担当者)

この担当者の知人は「貴様」と言われたそうだ。もちろん、クレーマーではなく、尊敬語と思い込んだ学生からである。

posted by りんぺい at 00:00| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

ガンダムやエヴァ、ジャンプ漫画などの「元ネタは知らないがよく見る言い回しランキング」

SNSや2ちゃんねる、Twitterでは、まるでことわざか何かのように決まった言い回しを目にすることがあります。
例えば、何かをお願いされた時に「だが断る」、驚いたときに「何…だと…?」など、その内容は多種多彩。

これらの多くは漫画やアニメ、小説、映画などを出典としていますが、中には周りの人が使っているから覚えたけれど、肝心の元ネタは知らないままでいる人もいるかもしれません。
gooランキングで、そのような「元ネタは知らないがよく見る言い回しランキング」が発表されていました。元ネタを知っている人からすれば「なぜこれが上位に来るんだ!」というようなランキングになっているかも……。

詳細は以下から。

元ネタは知らないが、ネットで見かける言い回しランキング - ネットランキング - goo ランキング

◆第1位:真実はいつもひとつ(名探偵コナン)
名探偵コナンの主人公・江戸川コナンが発するセリフですが、本編中で何度も言われているというわけではなく、アニメ化された際の最初期のオープニングナレーションに含まれていたフレーズです。
ナレーションのリニューアルによってこのフレーズのあった部分は「たったひとつの真実見抜く、見た目は子供、頭脳は大人。その名は名探偵コナン!」に変更されていますが、こちらであればすぐにコナンだとみんなわかるのかもしれません。

ちなみに「探偵オペラミルキィホームズ」のアニメ版OPテーマ曲は「正解はひとつ!じゃない!!」で、なにやらこのフレーズを連想させるものがあります。

◆第2位:あきらめたらそこで試合終了だよ(スラムダンク)
かつて日本にバスケットボールブームが巻き起こったのはこの作品の影響で間違いない、井上雄彦の「スラムダンク」。
ジャンプ黄金期の連載作品ということもあり、知っている人はかなり多いと思いますが、その中での安西先生のセリフが第2位にランクイン。

すでに敗色濃厚な湘北は主人公の桜木花道をはじめみんなが負けると思っていましたが、ただ一人、安西先生だけは勝てると信じていました。
そこで出たのが「私だけかね?まだ勝てると思っているのは……あきらめる?あきらめたらそこで試合終了ですよ?」というセリフでした。
くじけそうなとき、このセリフが支えになったという人もいるのではないでしょうか。

◆第3位:逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ(新世紀エヴァンゲリオン)
90年代に社会現象を巻き起こしたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主人公・碇シンジのセリフ「逃げちゃダメだ」。
数年間会っていなかった父親の呼び出しは「エヴァンゲリオンのパイロットになれ」というもので、一度は断るシンジでしたが、代わりに運ばれてきた綾波レイの包帯姿を見てこのセリフを繰り返し、パイロットになることを決意します。
テレビ版ではこのセリフに代表されるように内向的で消極的な性格だったこともあり、あまり評判のいい主人公ではありませんでしたが、ヱヴァンゲリヲン新劇場版では性格がもう少し積極的になっています。

◆第4位:だが断る(ジョジョの奇妙な冒険)
ジョジョの奇妙な冒険 第4部に登場する岸辺露伴のセリフ。このあとに「この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ」と続きます。
ターゲットをどこまでも追跡し体内に侵入して養分を吸い取ってしまうという強敵「ハイウェイ・スター」の罠にかかった露伴は、東方仗助を呼び出せば命は助けてやると甘い言葉を受け、一度は交渉に乗るかのように見せかけておいてこのセリフでスパッと断ります。
ちなみに、後ろに感嘆符などはつきません。

◆第5位:見ろ、○○がゴミのようだ(天空の城ラピュタ)
2年に1回ぐらいのペースでテレビ放映されるスタジオジブリ作品「天空の城ラピュタ」からは、ムスカの「見ろ、人がゴミのようだ」がランクイン。
軍と協力してラピュタにやってきたムスカですが、ラピュタに到達すると手の平を返して将軍たちを城から落としてしまいます。その時に発したのがこのセリフ。
人込みを見下ろしたとき、思わずこのセリフを心の中でつぶやいている人がきっといるはず。

◆第6位:あえて言おう、○○であると(機動戦士ガンダム)
機動戦士ガンダムに登場するジオン公国のギレン・ザビ総帥による演説の中の一文。不利な戦況を逆転すべく、ジオン軍は最終兵器ソーラ・レイを使って地球連邦軍宇宙艦隊の30%を消滅させます。
この攻撃ののち、ギレンはソーラ・レイによって打撃を受けた地球連邦軍を「形骸である」と断言し、さらに「あえて言おう、カスであると」と言い切りました。
このとき、ソーラ・レイを別の照準コースで発射していれば連邦軍艦隊のほとんどを撃破することも可能でしたが、ギレンは和平のために連邦軍艦隊に赴いていた父・デギンの暗殺を優先したため、のちに妹であるキシリアによって自身が暗殺されることになります。

◆第7位:考えるな、感じるんだ(燃えよドラゴン)
1973年に公開されたブルース・リー主演映画で、世界的大ヒットとなった「燃えよドラゴン」。
このオープニングで、少年と手合わせしたリーが言ったセリフが「Don't think. FEEL(考えるな、感じろ)」です。
この映画のおかげでブルース・リー、そしてカンフーが世界的に知られることになりましたが、中国では前作ほどにはヒットしなかったそうです。

◆第8位:何…だと…?(BLEACH)
週刊少年ジャンプに連載されている久保帯人の「BLEACH」で、その一言でどのマンガかわかるようなフレーズを挙げろと言われると「卍解」「ド ン」とこの「何…だと…?」が出るのではないでしょうか。
ブログ「ToLOVEる☆LOVE」が過去に出てきた「何…だと…?」をまとめた記事「「何…だと…?」まとめ…だと…?」によると、単行本1巻から40巻までの間に57回登場、「○○だと?」という形だと134回登場していたとのこと。
「何だ…」などはカウントされていないらしいので、類似するものをあわせるともっと多いということに……。

◆第9位:大丈夫だ、問題ない(エルシャダイ)
4月28日に発売されるゲーム「エルシャダイ」が元ネタ。
ゲームショウ前に発表されたトレーラー映像が話題となって、「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない」というやりとりがブレイクしました。
第18位には同じトレーラーから「一番いいのを頼む」が入っています。

◆第10位:その発想はなかった(ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!)
近年、日本テレビ系列の年越しスペシャルを担当している「ガキ使」には数々の人気キャラクターがいますが、その中の一人「板尾の嫁」が発したセリフがコレ。
このキャラクターは板尾創路の嫁という設定で外国人女性が演じており、番組に乱入してはギャラをせびったりいちゃもんをつけたりするというもの。ちなみに、板尾は実際に既婚者ですが嫁は普通の日本人。

◆第11位:笑えばいいと思うよ(新世紀エヴァンゲリオン)
強力なA.T.フィールドを持ち並の攻撃では倒せない第五使徒ラミエルを倒すため、長距離からポジトロン・スナイパー・ライフルで初号機が狙撃、その間にラミエルが攻撃してきた場合は零号機が盾で防ぐことになります。
作戦は初撃こそ外すものの、二発目で使徒を倒すことに成功。しかし、零号機はラミエルの加粒子砲の直撃を数秒にわたって受けることになり、シンジは慌ててレイを救出に向かいます。
無事生きていたレイの姿に涙をこぼすシンジでしたが、レイは「ごめんなさい。こういうときどんな顔をすればいいかわからないの」と告げます。そこでシンジが言ったのが冒頭のセリフ。

どうしていいのかわからない、とツイートしている人にこの言葉を返すといいのかもしれません。

◆第12位:○○でゲソ(侵略!イカ娘)
週刊少年チャンピオン連載のマンガ(作:安部真弘)で、2010年秋にはアニメ化もされた「侵略!イカ娘」。
その主人公であるイカ娘が語尾につけるのがこの「○○でゲソ」と、第15位に入っている「○○じゃなイカ」。語尾につけるだけというお手軽さから、あちこちで使われているようです。

◆第13位:てめえらの血は何色だー!(北斗の拳)
「北斗の拳」に登場する南斗水鳥拳の使い手・レイが、拳王軍に捕まって焼けた鉄板の上を渡らされそうになっっていたリンを助けた際に言ったのがこのセリフです。

◆第14位:もうやめて! ○○のライフはゼロよ!(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)
アニメ「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」で、かつて武藤遊戯に破れた羽蛾はその復讐戦で幾度も卑劣な攻撃を仕掛けたことで、
遊戯のもう一つの人格(もう一人のボク)の怒りを買い、狂戦士の魂(バーサーカーソウル)を使用して羽蛾をオーバーキル。2度目の攻撃で倒したにもかかわらず、上記のセリフで杏子が止めるまで、合計7度の攻撃を加えました。
第19位の「まだ俺のバトルフェイズは終了してないぜ」と合わせ、そのインパクトは強く、ニコニコ動画では数多くのMAD動画が製作されました。

◆第15位:○○じゃなイカ(侵略!イカ娘)

◆第16位:まだだ、まだ終わらんよ(機動戦士Ζガンダム)
ガンダムシリーズ屈指のライバルキャラであるシャア・アズナブルは、Zガンダムにおいてはクワトロ・バジーナを名乗り、主人公カミーユらと共闘します。
その最終回、ティターンズ艦隊を攻撃するためのコロニーレーザーを防衛するため、クワトロはパプテマス・シロッコ、そしてハマーン・カーンの攻撃を受けることになります。
シロッコはジ・O、ハマーンはキュベレイとそれぞれ強力なMSを駆る中、クワトロは決して性能が高いとは言えない百式で奮戦、かろうじて2人を退けてコロニーレーザーの防衛に成功します。

このとき、攻撃を受けつつ言ったのが「まだだ、まだ終わらんよ」。同作の中でもよく知られているセリフのひとつです。

◆第17位:ただの人間には興味ありません(涼宮ハルヒの憂鬱)
「この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上。」と続く自己紹介をやってのけたのは「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒ。
同作品はこの自己紹介の通り、ハルヒが変わったことを求めて周囲の人間を振り回す“非日常系”学園ストーリー。
実は、ハルヒが結成した「SOS団」の団員は語り手であるキョンを除けば未来人(朝比奈みくる)、宇宙人(対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース:長門有希)、超能力者(古泉一樹)ということで一通り揃っているのですが、ハルヒ自身は全く気付いていません。

しかしこの言い回し、それほど多用されているのでしょうか……。

◆第18位:一番いいのを頼む(エルシャダイ)

◆第19位:○○は正義(苺ましまろ)
「かわいいは、正義!」は、月刊コミック電撃大王連載の「苺ましまろ」のキャッチコピー。2005年のテレビアニメ化のときにも使用されました。

◆第19位:まだ俺の○○は終了してないぜ(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)

このランキングは2010年12月20日から21日にgooが調べたもの。有効回答数は1128名で、男性が34.6%、女性が65.4%。モニター年代は30代・40代が中心でした。あまり週刊少年誌やアニメを見ない層が含まれていることを考えると、この結果も納得です。

もし日本のネットユーザー全体から回答を得られたら、どのようなものが上位に来るのでしょうか。

posted by りんぺい at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

日本から人気が飛び火? 中国で男性用ブラジャーの売れ行きが急伸。

数年前、日本で注目を集めた男性用ブラジャー。
「スタイルの見栄えが良くなる」「精神的な安心感が得られる」などの意見が聞かれ、売れ行きが伸びていると国内外のメディアで話題を呼んだのは記憶に新しいところだろう。
最近は一時期のように騒がれることもなく、落ち着いた感もあるが、今度は中国でブームが起きつつあるという。
中国最大のショッピングサイト「タオバオ(淘宝網)」(http://www.taobao.com/)では、男性用ブラジャーを販売する店が急増。
3日で在庫を売り切る店も現れるなど、需要が高まっているらしい。  

中国紙シャンハイ・デイリーによると、タオバオで人気に火がついたのは6月に入ってから。
「12元(約160円)から300元(約4,000円)まで」(シャンハイ・デイリー紙より)の男性用ブラジャーが40以上のオンラインショップで160種類以上扱われており、
「1週間の総売り上げが1万元(約13万円)」(同)に達する人気商品になっているという。
よほど売れ行きが好調なのか、今では360元(約4,800円)や450元(約6,000円)の“高級”商品も見られ、価格も上昇しつつある。

男性用ブラジャー販売を手がけるある男性は、299元の商品を3日で50個売り切るなど、あまりの人気ぶりに「大きな可能性を感じた」(同)そう。
彼は当初「保守的な中国人には受け入れられないかもしれない」と思いながら、日本から輸入した男性用ブラジャーを販売したという。
しかし、蓋を開けてみれば3日間で在庫がなくなる予想以上の成果が得られ、思わぬ人気にニンマリだ。

この人気は中国のネット上でもすでに話題になっているようで、「お笑いものだ」「男にとって侮辱的」「女々しい」など、否定的な意見も少なくないと伝えられている。
一方で、同紙は最近中国の間で「偽娘(wei niang)」と呼ばれる、女装をする男性が増えているとも紹介され、「こうした傾向はタイムリー」との見解も。
日本では女性的な服装を好む男性が話題に上る機会が増えているが、中国でもこうした男性が多く出現したことが、男性用ブラジャー人気に繋がった1つの要因のようだ。

注目を集め始めたばかりとあって、タオバオでの男性用ブラの購入申し込みは、現在も立て続けに寄せられている状態だという。
日本ではいろいろな方面で巨大になった中国経済に期待する声が聞こえてくるが、男性用ブラジャーもひょっとしたら大きなビジネスチャンスになる可能性も。

今後さらに人気が拡大していくのか、その動向が気になるところだ。
posted by りんぺい at 00:00| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。