最近の記事

2011年04月22日

東電社員「東電は国民を見殺しにしている」と退社し海外移住

東日本大震災以前、東京電力社員は「準公務員」と呼ばれていた。事業の公共性と独占性、それがもたらす安定感から、羨望まじりに揶揄されていたのが、いまや懐かしい。

〈東京電力1100人採用へ 大卒335人高卒595人 今一番の勝ち組だぞ〉

 昨年2月16日に発表された2011年度の東電採用計画に関して、ネット掲示板にはこんなスレッドが立っていた。「当初の計画では、福島の第一・第二原発で新しく稼動する発電施設にも配置する予定だった」(東京電力広報部)が、「勝ち組」だったはずの新入社員たちは、華やかな入社式も取り止めになり、今ひっそりと新人研修に入っている。

 そんななか、東京電力を後にする人も出始めている。ある東電社員は、3月いっぱいで東電を辞め、海外に移住するという。退社前の挨拶回りを受けた人によれば、その際、「東電も政府も、原発事故の恐ろしさを公表せず、国民を見殺しにしている。自分は海外に逃げる形になるが、せめて自分が関わった方々には、この気持ちを伝えたく、こうしてご挨拶に来た」と語っていたという。

 こうした一部の例外を除く大多数の社員は、退社など考えもせず、「真夏の東京大停電」回避に向けて走り回る日々を送っている。だがその一方で、将来への不安も当然、頭をよぎる。

「若手社員の間では、東電はつぶれる、もうおしまいって話で持ちきりですよ」(20代男性)

「子供がいて、家のローンが残っている社員は大変ですよ。みんな表だってはいいませんが、親しい人だけで集まれば、カネの不安を口にします。給料は半分になるかもしれない。いや、半分で済めばまだいいかも……」(50代男性)

以上週刊ポスト2011年4月29日号から引用

それにしても原発の事故は人的ミスが大きいと言われています。万が一の事態に備えてのバックアップ電源の設置を、他の電力会社は対策したにも関わらず。東電は実施しなかった・・・何故なのか分かりませんが・原発運用していながら危機管理が抜けていたって・・そりゃないでしょう。


■ 放射能避難民の怒り やっきりブログ/ウェブリブログ

やっきりブログの放射能避難民の怒りに関する詳細記事。(Powered by BIGLOBEウェブリブログ)自分達には何も落ち度が無いのに、理不尽でしょうね。



■ 放射能差別が深刻 避難者受け入れの旅館で「避難者と同じ風呂に入るの ...

うち、“放射能差別”というような風評被害に関する相談は225件にのぼる。 「福島県民であることを理由に“レストランで入店を断られた”“ホテルで宿泊を拒否された”“車に落書きされた”などの相談が寄せられています。 他県のガソリンスタンドに『福島県民 ...



■ みそパンNEWS : 放射能差別が深刻 避難者受け入れの旅館で「避難者と ...

「同じ風呂はいるのイヤ」と避難者受け入れ旅館でキャンセルも 2011.04.22 07:00 福島県によると、県の災害対策本部の『放射線に関する相談窓口』に寄せられた相談件数は、4月18日朝までに9195件。 うち、“放射能差別”というような風評被害に関する相談 ...


posted by りんぺい at 00:00| Comment(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。