最近の記事

2011年05月01日

会社の飲み会で何を話せばいいの?

社風もあると思いますが、会社の人とコミュニケーションをとる機会が少ない職場が増えてきているそうです。
飲み会は、コミュニケーションを深め、人間関係を強化するチャンスです。バー
飲み会には積極的に参加してみませんか?あまり良い印象ではなかったあの人も、もしかすると意外ないいところがあるかも知れません。わーい(嬉しい顔)

顔はあわせているけれど、あまり話をしたことはない……。そんな相手とどんな話をすればいいのでしょうか。
izakaya.jpg
共通話題として、会社の話や仕事の話が浮かぶ人もいるかも知れませんが、飲み会で仕事の話をするのは避けた方が無難です。

お酒の席で仕事の話をするのを良しとしない人もいますし、「飲まないと意見を言えないヤツ」というように解釈する人もいるからです。
仕事の話題になった場合には敢えて避ける必要はありませんが、自分から仕事の話題を振るのはやめたほうがいいでしょう。exclamation

飲み会でおススメの話題は、当たり障りの少ないプライベートの話題です。
会場で目に入ったもの(お酒や料理)を話題のきっかけにして、プライベートな話題へスライドさせれば自然な流れで会話をスタートできます。

例)
「家で飲む時もビールなんですか?」
「美味しそうな料理ですね。○○さんは、好き嫌いはありますか?」

共通に目にしているものから連想できる話題を選べば、普段話をしたことのない人とでもスムーズに話し始めることができます。

せっかくですから、お酒の席では相手との距離を縮めたいもの。それには、会話の中で「自己開示」を行うことが効果的です。
「実は料理が得意」「お酒が飲めずにフラれたことがある」など、自分のプライベートを少し開示することで、相手も自分の話をしやすくなる心理状態になります。わーい(嬉しい顔)
お酒の席は特に話しやすい雰囲気になるので、日頃は苦手だと思っていた人とも話がしやすいはず。まずは自分が心を開いているという姿勢を見せて距離を縮めるきっかけを提供してみてください。

自己開示をする時に注意をしたいのは、話題選びと話の長さ。
相手が引いてしまうような失敗談や、イメージが悪くなるような自己開示には気をつけてください。
飲み会での話というのは、自分が思った以上に覚えられているものです。

また、自分の話が長いというのは全ての会話でNGです。しゃべり過ぎないように気をつけましょう。
お酒が入るとついつい話は長くなりがち。さらりと自己開示を行った後は「○○さんは、どうですか?」などの質問で終えるようにすれば、バランスよく聞き役にまわれます。

「初めて○○部長を見た時には、どれだけ怖い人なんだろうとドキドキしました(でも実際には面倒見のいい人だった)」という類の、その場にいる人に関する話題もOKです。
もちろんポジティブな内容限定ですが、盛り上がる話題の1つです。

自分に関する話題には誰でも興味があるもの。それぞれの第一印象を言い合うといった話題は参加者みんなで盛り上がれるので、話す内容に困った時には是非試してみてください。
職場の飲み会だけでなく、合コンやプライベートの飲み会でも盛りあがりますよ。
ラベル:飲み会 話題 職場
posted by りんぺい at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。