最近の記事

2011年05月08日

すき焼き(鋤焼き)の起源

すき焼きの起源については、諸説があるが、もとをたどれば、室町時代に伝来した「南蛮焼」までさかのぼることができる。
sukiyaki.jpg
古来の料理法を江戸時代の「料理談合集」に見ると、「ガン・カモ・カモシカの類を作り、豆油(たまり)につけ置き、古く使ひたる唐鋤を火の上に焼き、ユズの輪切を後先に置きて、鋤の上に右の肉類を焼くなり、色変るほどにて食してよし」と書かれている。

その後、野菜類を加えて、焼くことから煮ることに移ってきたわけであるが、これは長崎で発達したしっぽく料理の影響があるらしい。

煮るのにどうして焼くというのか、という話がよくでるものとして、「なべ焼きうどん」というのがある。

関西では、獣の肉だけでなく、魚介類をすき焼きと同じように調理し、それを「魚すき」と呼んでいる。

今日のすき焼きの料理法は、大正7〜8年以降の創製で、それは魚すきからという説もある。

posted by りんぺい at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。