最近の記事

2011年05月08日

すき焼き(鋤焼き)の起源

すき焼きの起源については、諸説があるが、もとをたどれば、室町時代に伝来した「南蛮焼」までさかのぼることができる。
sukiyaki.jpg
古来の料理法を江戸時代の「料理談合集」に見ると、「ガン・カモ・カモシカの類を作り、豆油(たまり)につけ置き、古く使ひたる唐鋤を火の上に焼き、ユズの輪切を後先に置きて、鋤の上に右の肉類を焼くなり、色変るほどにて食してよし」と書かれている。

その後、野菜類を加えて、焼くことから煮ることに移ってきたわけであるが、これは長崎で発達したしっぽく料理の影響があるらしい。

煮るのにどうして焼くというのか、という話がよくでるものとして、「なべ焼きうどん」というのがある。

関西では、獣の肉だけでなく、魚介類をすき焼きと同じように調理し、それを「魚すき」と呼んでいる。

今日のすき焼きの料理法は、大正7〜8年以降の創製で、それは魚すきからという説もある。

posted by りんぺい at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

会社の飲み会で何を話せばいいの?

社風もあると思いますが、会社の人とコミュニケーションをとる機会が少ない職場が増えてきているそうです。
飲み会は、コミュニケーションを深め、人間関係を強化するチャンスです。バー
飲み会には積極的に参加してみませんか?あまり良い印象ではなかったあの人も、もしかすると意外ないいところがあるかも知れません。わーい(嬉しい顔)

顔はあわせているけれど、あまり話をしたことはない……。そんな相手とどんな話をすればいいのでしょうか。
izakaya.jpg
共通話題として、会社の話や仕事の話が浮かぶ人もいるかも知れませんが、飲み会で仕事の話をするのは避けた方が無難です。

お酒の席で仕事の話をするのを良しとしない人もいますし、「飲まないと意見を言えないヤツ」というように解釈する人もいるからです。
仕事の話題になった場合には敢えて避ける必要はありませんが、自分から仕事の話題を振るのはやめたほうがいいでしょう。exclamation

飲み会でおススメの話題は、当たり障りの少ないプライベートの話題です。
会場で目に入ったもの(お酒や料理)を話題のきっかけにして、プライベートな話題へスライドさせれば自然な流れで会話をスタートできます。

例)
「家で飲む時もビールなんですか?」
「美味しそうな料理ですね。○○さんは、好き嫌いはありますか?」

共通に目にしているものから連想できる話題を選べば、普段話をしたことのない人とでもスムーズに話し始めることができます。

せっかくですから、お酒の席では相手との距離を縮めたいもの。それには、会話の中で「自己開示」を行うことが効果的です。
「実は料理が得意」「お酒が飲めずにフラれたことがある」など、自分のプライベートを少し開示することで、相手も自分の話をしやすくなる心理状態になります。わーい(嬉しい顔)
お酒の席は特に話しやすい雰囲気になるので、日頃は苦手だと思っていた人とも話がしやすいはず。まずは自分が心を開いているという姿勢を見せて距離を縮めるきっかけを提供してみてください。

自己開示をする時に注意をしたいのは、話題選びと話の長さ。
相手が引いてしまうような失敗談や、イメージが悪くなるような自己開示には気をつけてください。
飲み会での話というのは、自分が思った以上に覚えられているものです。

また、自分の話が長いというのは全ての会話でNGです。しゃべり過ぎないように気をつけましょう。
お酒が入るとついつい話は長くなりがち。さらりと自己開示を行った後は「○○さんは、どうですか?」などの質問で終えるようにすれば、バランスよく聞き役にまわれます。

「初めて○○部長を見た時には、どれだけ怖い人なんだろうとドキドキしました(でも実際には面倒見のいい人だった)」という類の、その場にいる人に関する話題もOKです。
もちろんポジティブな内容限定ですが、盛り上がる話題の1つです。

自分に関する話題には誰でも興味があるもの。それぞれの第一印象を言い合うといった話題は参加者みんなで盛り上がれるので、話す内容に困った時には是非試してみてください。
職場の飲み会だけでなく、合コンやプライベートの飲み会でも盛りあがりますよ。
ラベル:飲み会 話題 職場
posted by りんぺい at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月24日

イタリア山村をまるごと6500万円で販売中!一緒に立て直しを

いまなら、イタリアの山村が55万ユーロ(約6,500万円)で手に入る大チャンス――。イタリア中部の山地に広がるグランサッソ国立公園にあり、記録によれば「最初の定住は1059年」(英紙デイリー・テレグラフより)まで遡るヴァッレ・ピオーラという村が、現在まるごと売りに出されている。売買が成立した暁には、得たお金を元手にして、廃墟の村を再建するのが狙いだ。  
Itary.jpg
プレスリリースなどによると、海抜900メートル近いヴァッレ・ピオーラは、「冬は雪と強風に襲われ、長い夏の間は太陽が焼き尽くす」と形容されるほど自然環境は厳しく、また、村の交通網は舗装されていない道路が1本あるのみで、ほかの街への往来も容易ではない。それでも古くから羊の牧畜が盛んに行われ、13世紀に建てられた教会を中心に一時は賑わいを見せていたそうだが、世間の生活が近代化していくにつれ、その厳しい環境から離れていく人が増加。羊産業の停滞も加わって人口は激減し、村は「30年間放置されたまま」だという。

現在は教会も半壊状態で、石造りの13の建物が立ち並ぶだけ。村を再生させようにも資金がなく、困った地元自治体が捻り出したアイデアが今回の“村ごと売却”という方法だった。自治体は数戸の建物を所有している男性と共にこのアイデアを実行に移したが、誰でもお金さえあれば買えるわけではなく、「村に新たな生命を吹き込んでくれる人」という条件が付けられている。地元住民と共に、村を再建してくれる人が現れるのを自治体側は望んでいるそうだ。

ただし、村にある家を住めるようにするには、どのくらいの費用がかかるかは予想できないとも。また、唯一の道路も荒れているため、購入者がまず最初にしなければならないのは「アクセスの確保」(英紙デイリー・メールより)とのことだ。美しい自然環境が手に入るとはいえ、村購入資金以外にも相当な出費が予想されるため、余裕のある人以外はなかなか手を出しにくい“物件”と言える。

いまのところ地元では、中世の雰囲気を色濃く残す建物を補修し、それぞれの家をホテルとして旅行客を泊める案も考えているという。ちなみに、購入に関する問い合わせはすでにイタリア国内から数件あったものの、まだ売買成立には至っていないそうだ。

■ アジアの中心地は東京から上海へ:政治ニュースch

2011 自治体財政の閻魔帳である財政再生基準(30%)の猶予期間が終了し、多くの自治体が財政再建団体に転落する 2011 長崎県、佐賀県、青森県、新潟県、栃木県、宮城県の財政が行き詰まる 2012 韓国の一人当たり国民所得が日本を追い越す ...... 英 フィナンシャル・タイムズは今月7日、イタリアの高級ブランド、 ジャンニ・ベルサーチが日本の直営店を既に閉店し、日本法人の事務所も月内に閉鎖すると報じた。 東京・紀尾井町のホテルニューオータニにあった日本法人の本店に電話すると、 ...

ラベル:廃墟 再建 ホテル
posted by りんぺい at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活・日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。