
超小型のパソコンを開発したのは、イギリスの「ラズベリー・パイ」だ。同財団はOSを起動させるのに必要最小限の機能を詰め込んだ、片手に収まるパソコンを作りあげた。
大きさは、USBメモリと同サイズでありながら、700MHzのARM11プロセッサと、RAM128MBを搭載している。そのほかにUSBポートがあり、他の必要機器は外付け可能な状態になっている。I/Oスロットも用意されているので、別途でカメラを取り付けることもできる。
同財団のホームページでは、キーボード・マウス・モニターを繋いで、OS「Ubuntu」を起動している様子が掲載されているのだが、パソコン環境としては、問題のないレベルを実現しているようだ。
今後、量産に向けてさらにコストを圧縮する必要がある。25ドルで収めるには、まだまだ高いハードルが待ち構えているようだ。しかしながら、貧困地域の支援になるだけでなく、パソコン機器のコストダウンに一役買いそうだ。近い将来、USBメモリ感覚でパソコンをポケットに入れて持ち歩く日が来るかも知れない。スマートフォンとは一味違った新たな楽しみが生まれそうだ。
参照:Raspberry Pi Foundation(英文)
.